![]() |
|
![]() |
その5 八幡さんへお参りの道 ![]() ルート 叡電三宅八幡駅から三宅橋を渡り、三宅八幡宮まで ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この道は叡電、三宅八幡駅から三宅八幡宮へ向かう参道である。 駅を降り、歩き出してすぐ、進行方向を眺めると赤い鳥居の上の部分が見えてくる。 かつてはその鳥居に向かって三宅橋は真っ直ぐに架かっていた。 |
![]() |
![]() |
橋が今のような北東の八瀬方向に斜めに架かっているのは、車が走りやすいように架け変えられたからである。 この駅から三宅橋を挟んだ辺りは昭和三十年代頃まで、様々な店があった。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
風呂屋、魚屋、八百屋、米屋、饅頭屋、豆腐屋、雑貨屋等が何件もあり、この里の人びとの日常の暮らしを支える場所であった。 いつも多くの人が集まり、活気があった。今でもその頃の光景と店の人たちの顔が浮かんでくる程である。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
鳥居をくぐって、歩いて行くと今では数えるほどになったが、昔地道であった頃、道は桜ともみじの木で囲まれていた。 店も点在し、人びとや客を乗せた馬車が行き交い、辺りには田畑が広がるのどかな光景が広がっていた。 |
今は家が立ち並ぶ道になっているが、かつてここは江戸時代から明治、大正、昭和の戦前、戦後にかけて、近隣の人びとは勿論、京都、滋賀、近畿一円に及ぶ地域からの多くの参拝客で賑わった三宅八幡宮の、その参道であった。 今は、初めて訪れる参拝客にとっては、神社への参道であるとは、聞かなければ分からなくなったが、毎年9月14日15日の祭礼の日は、多くの参拝客や子供たちで神社境内はごったがえし、 先年、京都市有形民族文化財に指定された多数の奉納された絵馬を見ていると、当時の様子が生き生きと蘇ってくるのである。 |
![]() 他のページへ戻るには、このCLOSEボタンをクリックして下さい。 ![]() ![]() |
「上高野の自然と文化を学ぶ同史会」事務局:京都府京都市左京区上高野 |
Copyright since2006 上高野の自然と文化を学ぶ同史会. All Rights Reserved. |